ab 24.September 2007.突然日記でも・・・と。続くかな?
あの日からもう3週間も経つんですね。
時間の感覚が少しおかしいままです。
あの日の夜、避難所から見た町は見渡す限り真っ暗で、満天の星空が冴え冴えと美しく、そして恐ろしかった。震えが止まらなかったのは寒さのせいだけではありませんでした。
情報が乏しい中、その同じ夜に気仙沼は町ごと炎に包まれていたなんて、知る由もありませんでした。本当に本当にたくさんの人々が真っ黒な波にのまれて命を落としていたことも。
徐々に情報が入ってくるにつれ、同じ仙台市内で、宮城県内で、それから子ども時代に家族で何度も訪れ、夫とドライブした美しいリアス式海岸の町々で、たくさんの命が失われたことを知りました。
心が潰れてしまいそうになる中、それでも生きるために食べて、飲まなくちゃいけない。
震災後一週間、口にできるそのほとんどは炭水化物だけでした。
食べられるものがあるだけまだいい、と思いながらもやはり妊婦としての不安は常に付きまとっていました。一関の姉はどうにかしてわたしを一関に引き取りたいと言って泣き、義兄は国道を使って迎えに来る準備までしてくれたそうです。
そうこうしているうちに、少しずつ少しずつ、わたしが住んでいる地域では生活が動き始めました。
何時間も並ぶし、購入制限はあるけど、露天販売を始めるお店が出てきました。乏しい材料と燃料で、安くておいしい食事を提供してくれる飲食店も増えてきました。
道路はデコボコで、所々にがれきが落ちていて、気をつけて歩かないと足を取られてしまうけど、みんな大きなリュックを背負って、バッグを持って、買出しや給水所に通い、職場に戻れる人は戻り始めました。
何人かの友だちと再会もできました。
いつも何気なく会っていた友だちと、ただ顔を合わせるだけでこんなに元気が出るなんて!
最初はテレビや新聞を見るたびにただただ泣いてばかりいました。
ダンナに「もう見るな」って怒られるくらい、気を抜くと涙が出て止まりませんでした。
だけど、こうして自分も家族も無事で、家もあり、食べ物も自分で調達できる自分が、いつまでもめそめそしてたって誰のためにもならない。
だから手に入るものを買い、きちんと食べて、しっかり生活していきたいと思います。
本当なら毎日ボランティアに参加してがれきや泥の撤去をしたいところだけど、妊婦のわたしに今できることは、お腹の子をちゃんと育み、通勤に苦労しながらも毎日働く夫を支えることくらい。
もどかしいけど、自力で生活できる人々がしっかり地に足をつけて暮らして行くことも、被害の多い地域を支えていくことになると信じています。
うちには電気があり、水道がある。ガスはまだ来ないけど、どうにかなってる。下水道のことがあるから、節水もしてるけどどうにかなってる。いまはやれることをやるだけ。
震災の翌日、初めての胎動を感じました。
わたしもこの子も、しっかり生きてる。
これからも生きなくちゃ。
みんなで、しっかり生きて行きましょう。
時間の感覚が少しおかしいままです。
あの日の夜、避難所から見た町は見渡す限り真っ暗で、満天の星空が冴え冴えと美しく、そして恐ろしかった。震えが止まらなかったのは寒さのせいだけではありませんでした。
情報が乏しい中、その同じ夜に気仙沼は町ごと炎に包まれていたなんて、知る由もありませんでした。本当に本当にたくさんの人々が真っ黒な波にのまれて命を落としていたことも。
徐々に情報が入ってくるにつれ、同じ仙台市内で、宮城県内で、それから子ども時代に家族で何度も訪れ、夫とドライブした美しいリアス式海岸の町々で、たくさんの命が失われたことを知りました。
心が潰れてしまいそうになる中、それでも生きるために食べて、飲まなくちゃいけない。
震災後一週間、口にできるそのほとんどは炭水化物だけでした。
食べられるものがあるだけまだいい、と思いながらもやはり妊婦としての不安は常に付きまとっていました。一関の姉はどうにかしてわたしを一関に引き取りたいと言って泣き、義兄は国道を使って迎えに来る準備までしてくれたそうです。
そうこうしているうちに、少しずつ少しずつ、わたしが住んでいる地域では生活が動き始めました。
何時間も並ぶし、購入制限はあるけど、露天販売を始めるお店が出てきました。乏しい材料と燃料で、安くておいしい食事を提供してくれる飲食店も増えてきました。
道路はデコボコで、所々にがれきが落ちていて、気をつけて歩かないと足を取られてしまうけど、みんな大きなリュックを背負って、バッグを持って、買出しや給水所に通い、職場に戻れる人は戻り始めました。
何人かの友だちと再会もできました。
いつも何気なく会っていた友だちと、ただ顔を合わせるだけでこんなに元気が出るなんて!
最初はテレビや新聞を見るたびにただただ泣いてばかりいました。
ダンナに「もう見るな」って怒られるくらい、気を抜くと涙が出て止まりませんでした。
だけど、こうして自分も家族も無事で、家もあり、食べ物も自分で調達できる自分が、いつまでもめそめそしてたって誰のためにもならない。
だから手に入るものを買い、きちんと食べて、しっかり生活していきたいと思います。
本当なら毎日ボランティアに参加してがれきや泥の撤去をしたいところだけど、妊婦のわたしに今できることは、お腹の子をちゃんと育み、通勤に苦労しながらも毎日働く夫を支えることくらい。
もどかしいけど、自力で生活できる人々がしっかり地に足をつけて暮らして行くことも、被害の多い地域を支えていくことになると信じています。
うちには電気があり、水道がある。ガスはまだ来ないけど、どうにかなってる。下水道のことがあるから、節水もしてるけどどうにかなってる。いまはやれることをやるだけ。
震災の翌日、初めての胎動を感じました。
わたしもこの子も、しっかり生きてる。
これからも生きなくちゃ。
みんなで、しっかり生きて行きましょう。
PR
ほんと勘弁してほしいですね、地震。
夜中、朝方にもけっこう大き目の余震で目が覚めて
「もしひとりの時に大きいのが来たらどうしよう
」
と、考え始めたら眠れなくなっちゃいました
今月はダンナの出張が多いので、余計不安です。
昨日の地震には検診に付き添ってくれたダンナと一緒にランチしにお店に入った瞬間に遭遇しました。やけに長くて不気味でしたね。
夜中、朝方にもけっこう大き目の余震で目が覚めて
「もしひとりの時に大きいのが来たらどうしよう

と、考え始めたら眠れなくなっちゃいました

今月はダンナの出張が多いので、余計不安です。
昨日の地震には検診に付き添ってくれたダンナと一緒にランチしにお店に入った瞬間に遭遇しました。やけに長くて不気味でしたね。
今日から入院です。
手術開始は朝9時からとのこと。待ち時間がないから少しは気が楽で良かった〓今日の午後に担当の先生と麻酔科の先生からの説明があるとのこと。
とりあえず今は朝ごはん食べてないのでひもじくて仕方ない〓早くお昼ご飯にならないかしら〓
手術開始は朝9時からとのこと。待ち時間がないから少しは気が楽で良かった〓今日の午後に担当の先生と麻酔科の先生からの説明があるとのこと。
とりあえず今は朝ごはん食べてないのでひもじくて仕方ない〓早くお昼ご飯にならないかしら〓
12月に当選通知が届いてから、なかなか現物が届かなかった「木谷選手愛用品」。
先月末にようやく届きました

銀色のマジックでサインが入ってます
スパイクは2007年シーズンの最終戦セレモニーの時に、スタンドへ投げ込んで頂いたものもあるので、2足目です

スパイクツーショット(笑)。
ベガルタでの最後のシーズンを過ごしたスパイクを頂けるなんて、ほんとに嬉しいです。
鳥栖もなかなか大変そうだけど、ぜひとも開幕スタメンを勝ち取って、頑張って欲しいな。
さて。
J1に昇格するとメディアの扱いもだいぶ違うようで・・・。
表紙が仙台のサカダイ。
いつも行く本屋では、目立つところにカントリーロードとともに平積みされてました。
発売当初は取り扱っていなかったJ2白書も。
J2卒業記念に思わず購入してしまいました(笑)。

J2って、いろいろ楽しかったよなぁ・・・。
他チームもなんだかほのぼのとしてて。
ま、二度と戻っちゃいけない場所なんだけど。
これからじっくり思い出に浸ろうとおもいます
先月末にようやく届きました

銀色のマジックでサインが入ってます

スパイクは2007年シーズンの最終戦セレモニーの時に、スタンドへ投げ込んで頂いたものもあるので、2足目です

スパイクツーショット(笑)。
ベガルタでの最後のシーズンを過ごしたスパイクを頂けるなんて、ほんとに嬉しいです。
鳥栖もなかなか大変そうだけど、ぜひとも開幕スタメンを勝ち取って、頑張って欲しいな。
さて。
J1に昇格するとメディアの扱いもだいぶ違うようで・・・。
表紙が仙台のサカダイ。
いつも行く本屋では、目立つところにカントリーロードとともに平積みされてました。
発売当初は取り扱っていなかったJ2白書も。
J2卒業記念に思わず購入してしまいました(笑)。
J2って、いろいろ楽しかったよなぁ・・・。
他チームもなんだかほのぼのとしてて。
ま、二度と戻っちゃいけない場所なんだけど。
これからじっくり思い出に浸ろうとおもいます

遅ればせながら年末の話。
我が家に青森からメメがやって来ました。
メイと言う名前ですが、小さな頃から「メメ」が愛称でした。
ママが働いている間、わたしの母・タマコが生後3ヶ月から面倒を見て来た子です。
赤ちゃんの頃は、毎朝ママに送られて来て、夕方、仕事帰りにお迎え。
幼稚園に入ると、朝は自宅から登園し、帰りは幼稚園バスで我が家へ(けっこう遠かった)。
小学校に入っても土日と夏休みや冬休みは終日うちで過ごしていました。
メメの5歳上のお兄ちゃんもそうやって育ちました。
二人はタマコとカズテツにとってはほんとの子どものような、孫のような存在で、キョウスケにとってはお兄ちゃん、お姉ちゃんのような存在です。
キョウスケが生まれた当初は、まるで本当の兄弟のように、メメが拗ねて赤ちゃん返りするなんて現象も起こったものです。
そしてわたしにとっても赤ちゃんの頃からその成長を見守って来た、親戚の子ども以上にかわいいかわいい存在。メメが生まれる前からわたしと付き合っていたダンナにとっても、青森を訪れるたびに癒してくれるかわいいかわいい存在だったわけです。
そんなメメももう中学2年生。
もうひとりでお留守番もできるし、年寄りしかいないわたしの実家に来たって、楽しいことなんかそんなにないだろうに、今でも月に何回かは我が家に来て1日過ごしていくんだそうです。
現在となってはもはや立場逆転。
年老いたわたしの両親の手伝いをしたり、カズテツにパソコンを教えたりしてくれるんだそうです(涙)。あぁ、なんて愛おしい娘なんでしょう・・・。
我が家に青森からメメがやって来ました。
メイと言う名前ですが、小さな頃から「メメ」が愛称でした。
ママが働いている間、わたしの母・タマコが生後3ヶ月から面倒を見て来た子です。
赤ちゃんの頃は、毎朝ママに送られて来て、夕方、仕事帰りにお迎え。
幼稚園に入ると、朝は自宅から登園し、帰りは幼稚園バスで我が家へ(けっこう遠かった)。
小学校に入っても土日と夏休みや冬休みは終日うちで過ごしていました。
メメの5歳上のお兄ちゃんもそうやって育ちました。
二人はタマコとカズテツにとってはほんとの子どものような、孫のような存在で、キョウスケにとってはお兄ちゃん、お姉ちゃんのような存在です。
キョウスケが生まれた当初は、まるで本当の兄弟のように、メメが拗ねて赤ちゃん返りするなんて現象も起こったものです。
そしてわたしにとっても赤ちゃんの頃からその成長を見守って来た、親戚の子ども以上にかわいいかわいい存在。メメが生まれる前からわたしと付き合っていたダンナにとっても、青森を訪れるたびに癒してくれるかわいいかわいい存在だったわけです。
そんなメメももう中学2年生。
もうひとりでお留守番もできるし、年寄りしかいないわたしの実家に来たって、楽しいことなんかそんなにないだろうに、今でも月に何回かは我が家に来て1日過ごしていくんだそうです。
現在となってはもはや立場逆転。
年老いたわたしの両親の手伝いをしたり、カズテツにパソコンを教えたりしてくれるんだそうです(涙)。あぁ、なんて愛おしい娘なんでしょう・・・。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
しましま
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析